창작과 비평

創刊50周年記念国際行事

季刊『創作と批評』の創刊50周年を迎えて、創批は6月に多様な国際行事を開催しました。まず「東アジアの批判的雑誌会議」は『創作と批評』創刊40周年記念国際会議「東アジアの連帯と雑誌の役割」(2006)を受け継いだもので、韓国、中国、日本、台湾、シンガポールなど東アジア地域の批判的雑誌の編集者たちが平和と共生の東アジア共同体のための実践的ネットワーク構築に寄与しようと、隔年で開催しているシンポジウムです。 2013年の沖縄、2015年の香港を経て創批50周年を迎えて、今年はソウルで開催された今回の会議(6.20~21)の主題は「東アジアで「大転換」を問う」で、「資本主義以後」を苦悶する問題意識を盛り込んでいます。大混乱(grand chaos)か、それとも大転換(grand transformation)かとの岐路に立たされた今日の危機状況で大転換の可能性を模索しようと、多様な発表と討議がなされました。 今回のシンポジウムには中国と台湾、シンガポールなど中国語圈の7個誌、日本語圈の2個誌、韓国の3個誌など12個の雑誌が参与し、総14人の編集者および学者たちが発題と討論に乗り出しました。人文学・社会科学の領域でアジア全体を合わせる最初の国際誌『インターアジア文化研究』(Inter-Asia Cultural Studies)の陈光兴、中国の人文社会科学界を先導する『開放時代』の吴重庆、日本の代表的な思想誌『現代思想』の若い編集者である押川淳、沖縄の独自性を主唱しながら米軍基地反対などの社会運動に邁進してきた『ケーシ風』の若林千代などと共に、国内にもよく知られた中国文学/思想研究者である孫歌など、著名な学者たちが参加しました。 そして、創批50周年記念行事の一環として世界的な碩学であるデヴィッド・ハーヴェイ(David Harvey、ニューヨーク市立大学地理学・人類学)の招請行事も設けました。6月21日の公開講演は「実現の危機と日常生活の変貌」(Realization Crises and the Transformation of Daily Life)という主題で、ソウルプレスセンター講演場をぎっしり埋めた聴衆の前で行われました。82歳の高齢にも関わらず、相変わらず自分の「向後のプロジェクト」を提示するハーヴェイは、11年ぶりの訪韓を通じて「資本主義の危機が果たしてどこから始まって、これを克服するための日常の政治はどこから可能なのか」を聞かせてくれました。そして、6月22日にはハーヴェイの著書『反乱の都市』(Rebel cities)を中心にワークショップを開催しました。人権と環境など多様な分野の活動家および専門家20名余りが集まったこのワークショップでは、都市開発によるいろんな問題とそれによる抵抗に対して深度の深い討論が交されました。最後に6月23日には本誌の白樂晴(ベク・ナクチョン)名誉編集者と対談を行いました。「資本は如何に作動し、世界と中国はどこへ行くか」という主題で成されたこの対談は、季刊『創作と批評』2016年秋号に収録されました。